• 2025/07/21 & 26 体験練習会&東京都ガールズU14大会選手募集
  • 2025.05.25 東京都U15リーグ vs. FC Fraise戦
  • 2025.06.01 全日本予選 vs.八王子FCアトリース
  • 2025年度選手募集

mailto us
TOP クラブ紹介 ★NEWS メンバー スケジュール 試合結果 Photo お問い合わせ

 2025.06.11 
体験会開催のお知らせ / 東京都ガールズU14大会参加選手募集
 FC LaLuceでは下記のとおり体験会を開催します。体験会に参加しても必ず入部しなければならない等の強制はありません。卒業後のチーム選びに迷っている子、中学サッカーが少し不安な子、部活と両立してサッカーをやりたい子・・・。まずは試しに中学サッカーを体験してみませんか。LaLuceの選手たちと話をしてみて、卒業後の進路を決める判断材料にしていただければ幸いです(体験会のご都合が合わない場合には、別日の練習でも対応可能です)。

 小学5・6年生が参加できる「東京都ガールズU14大会」が本年12月から開催されます。この大会にLaLuceの選手と一緒に参加してくれる選手も募集します(現在の小学生チームに在籍したまま参加可能な大会です。LaLuceから大会参加しても卒業後に入部を強制されたり、別チームに入部してもそこでの試合出場を制限されたりすることもありません)。中学サッカーの「お試し」的な感覚で参加してみて下さい。
■体験会
○日時:2025/07/21(祝)、07/26(土)いずれも 09:00-12:00
○場所:貝取南公園(多摩市貝取4-13
○対象:小学校5年生、6年生、中学1年生の女子(未経験者可)
○参加費:無料。サッカーが出来る服装でお越しください。
〇申込:お問い合わせフォーム、あるいはメールにてご連絡下さい。その際お名前・学年・現所属クラブ・参加希望日をご記入の上、件名は「体験会」と明記下さい。
※悪天候等で当日中止の場合は、Xでお知らせします(https://twitter.com/FCLaLuce2009)。
※ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 チラシダウンロード


 2025.07.16 
東京都U15リーグ第3戦 FC Fraise戦結果とコメント
 06/07(土)青梅東原公園で行われた2025年度東京都女子サッカーリーグU-15・3部B第3戦・FC Fraise戦は0-3(0-2 , 0-1)で敗れました。応援ありがとうございました。
【試合後コメント】
○五木田ひより選手:
 今日はFC Fraiseさんとの試合でした。結果は0-3でした。全体的に押されていて、自分たちのやりたいサッカーが上手く出来ない試合でした。攻撃の面では、相手のコートに侵入することがまず少なく、入れたもののパスが上手く繋がらずカウンターを受けてしまいました。サイドからドリブルをしてきた選手に対してバックの詰めが甘かったのと、予測が遅れてかわされていたり、パスを繋がれたりして失点に繋がることが多々ありました。でもそんな中でもMFの選手からサイドの選手へと裏を通してシュートギリギリまでいく事が出来た時もありました。キーパーからみていると予測の遅さや1体1での守備が少し優しいのが目立っているように見えました。私自身も声が出せていなかったり、判断が遅くなったりと危ない所も沢山あり、納得のいく試合ではありませんでした。
 今回は手強い相手でしたが、そんなチームにも少しづつ追いつけるように、普段の練習からしっかり声を出すなど、基礎となる事を出来るように心がけていければなと思います。次は勝てるように頑張っていきます。
○武山結佳選手:
 今日はFC Fraiseさんと戦いました。結果は0対3で負けてしまいました。今回のチームの良かったところは、交代しても交代した人に負けないよう、全員が攻撃、守備を粘り強く諦めないで試合に臨んでいたところだと思いました。改善したいところは、ボールをとられた時の一人一人の攻守の切り替えです。とられた人が取り返したり、相手の攻撃を遅らせたり、パスコースを狭くする、という事をとられた人ができるようになることです。他にもシュートを決められてしまったときに、落ち込むのではなく、「取り替えすぞ」という気持ちを皆が持ったり、ベンチやキーパー・フィールドに出ている人が「取り替えそう!」などのポジティブな声かけを次回からもっと増やしていきたいです。声かけでは自分一人が声を出すのではなく、11人全員が攻撃、声を出すのが今の目標だと思っています。相手のチームと私達を比べると出ている声が少ないように感じました。他に近くのポジションの人とコミュニケーションを取り合いながら、私達が試合全体を操り、勝てるようになるということを目指したいです。
 私自身が今回の試合でよかったと思ったことは、いつもより周りとコミュニケーションを取り合いながら、注意する相手、スライドする時、カバーして欲しいときの声かけなどが出来たことだと思います。次回までに改善したいことは、フルで出ていると疲れ、足が止まったり、次のプレーを雑にしてしまうことが多いところです。次回からの試合では、疲れてていても集中し、パスを雑にせず、丁寧に次に繋げるようにゴールまで行けるようにキープをしたりして、仲間が安全に前に進めるように繋げられるように頑張りたいです。


 2025.07.16 
全日本U-15女子サッカー選手権大会東京都予選 八王子FCアトリース戦結果とコメント
 06/01(日)レッズランドで行われた『高円宮妃杯 JFA第30回全日本U-15女子サッカー選手権大会東京都予選大会』八王子FCアトリース戦は0-5(0-4 , 0-1)で敗れました。応援ありがとうございました。
【試合後コメント】
○田渕綾葉選手:
 今回は八王子アトリースさんと戦わせていただきました。結果は負けてしまいましたが、チーム全体の改善点と自身の改善点がわかる試合だったと思います。チーム全体の改善点としては、ボールを奪ったあとの行動をチーム全体で改善するべきところだと思います。この試合ではボールを奪った後、パスがズレたり、ボールを適当に蹴って敵にパスが繋がってしまったりということが多かった印象があります。なので、次回の試合からは常に周りをみることを意識しながら、ボールを奪ったら出す側は適当に蹴らずにボールをキープし、もらう側は出す人がボールを出せる場所に素早く動くということをチーム全体でプレーしていきたいです。
 また、自身の課題点としては予測が全くできていないのと、ボールばかりを見て周りを全く見てないことです。特に今回の試合では予測が全くできていなくて、自分のマークの選手にボールが出てトラップされた瞬間に焦ってボールを取りに行ってしまったり、マークの距離感が悪かったり抜かれているのにバックプレスをしてなかったりと、人任せなプレーばかりしてしまいました。なので次回からは予測をして、トラップされた瞬間に行くのではなく、する前にボールをとってインターセプトをしたりと全てを意識しながらプレーをしていきたいです。今回の試合はとても悔しい結果でしたが、この悔しさを忘れず次回の試合に繋げて確実に勝利を収めていきたいです。
○南坂琴世選手:
 今日は八王子アトリースさんと対戦させていただきました。結果は残念ながら0対5で負けてしまいました。今日は18時10分キックオフという夜の試合で、後半は特に普段より少し周りが見にくい状態での試合でした。今日の試合はメンバーが11人だったので、私は一試合ずっとセンターバックとして出場させていただきました。いつもより合計10分長いので心配でしたが、もう1人のセンターバックの人に指示してもらいながら、少しでもチームの力になれるように頑張りました。ですが、今回の試合ではやることもきちんと把握していなかったり、マークも外してしまったりとチームの足を引っ張り、チーム、もう1人のセンターバックの人にとても迷惑をかけてしまったと感じています。教えて頂いたことをしっかりこなせなかったりと、試合の結果だけでなく、自分自身の内容もあまりよくなかったと思います。
 前半はまだ明るく、いつも通りプレーしていましたが、マークをはずしてしまうことが多かったり、ボールウォッチャーになり片方のサイドに寄りすぎてしまったりとチームのみんな、特にもう1人のセンターバックの人にとても負担をかけてしまいました。前へパスはあったものの、トップとボランチの距離が大きく開いてしまい、前線で人が足りず、無理に縦に行こうとして取られてしまったり、パスミスが多くなってしまったりと、あまり前に攻めることができず、得点0で前半を終えました。
 後半は、全体的に暗くなり、体力も消耗してきていて少し苦労する場面もありましたが、もう一人のセンターバックの人に指示してもらいながら、なんとか動くことができました。人工芝のコートで少し滑ることもありましたが、私は、前半よりかは自分でマークにつけるようになってきていましたが、つき方があまくなってしまったり、自分のことだけで手一杯になってしまいサイドバッグの人などへの指示ができず困らせてしまったりと、できたことが少なかった試合だと感じました。今日の試合で自分の中で特に課題となったのは、マークのつき方が上手くできていなかったこと、自分が行くところと声をかけるところの区別ができていなかったことです。少し時間が空いてしまったことからか、ついついボールにつられて片サイドに寄ってしまい、マークを外してしまったことや、軽くいってしまい抜かれてチャンスにさせてしまったり得点まで至らせてしまったこともあり、もう一人のセンターバックの人にとても負担をかけてしまったこともありました。まだまだ上手くできず、チームに貢献どころか、迷惑をかけてしまっている私ですが、唯一、声掛けなら誰でも出来ると、いつも監督から言われているので、プレーが上手くなることも大切ですが、まずは声掛けがしっかり出来るよう、練習だけでなく日頃からみんなの動きをよく見てみたり、サッカーの勉強などもしたりして、声掛けからでも少しずつ、チームの役に立てるようになっていきたいと思いました。
 チームとしての改善点は、ボールが上手く繋がらなかったこと、サイドの人がドリブルで持ち上がっても、中に人がおらず、点を決めきることが出来なかったこと、またファーストディフェンダーが決まっておらず、コースの限定がかけられなかったこと等です。また、取られたのに取り返しにいかないなどのことも目立ちました。自分は今回センターバックでしたが、普段のポジションでは、自分がボールを奪われても取り返しに行けていないこともあるので、どのポジションになっても、しっかりと動けるよう、練習だけでなくプロの試合を見たり、動画を見てみたり等、しっかり勉強もしようと思いました。
 良かった点は、キーパーがシュートを止めて(はじいて)くれたこと、トップ、トップ下、右サイドの選手が中心となってチャンスをつくってくれたことです。ですが、どれもゴールには至りませんでした。
 今日の試合は、悔しいことばかりが残りましたが、それをまた経験とし、今後に繋げていきたいと考えています。より理想のサッカーに近づけるために、日々一生懸命目的をもって練習だけでなく、サッカーについての勉強にも励んでいきたいと思っています。チームの力に少しでもなれるよう、努力を積み重ねていきたいと感じることのできた一戦でした。


 2025.06.12 
東京都U15リーグ第1戦 杉並FC戦結果とコメント
 05/25(日)清瀬内山グラウンドで行われた2025年度東京都女子サッカーリーグU-15・3部B第2戦・杉並FC戦は2-2(1-1 , 1-1)で引き分けでした。応援ありがとうございました。
【試合後コメント】
○浜口明花選手:
 今日はFC杉並さんと戦わせていただきました。結果は2-2引き分けでした。私はボランチで、中盤での守備やサイドへのパスのつなぎを意識してプレーをしました。監督からはドリブルはせずパスをするように常に言われていてパスを出すことを意識してプレーしています。しかし、サイドにパスを出し繋がっても次のフォローが遅いことが多々ありました。フォローの位置どりやボールの受け方をみんなで再確認しボールを持っている人が孤立しないようにしていきたいです。
 特に守備では、一人一人が自分のマークをしっかり確認をし、責任を持って守ることが大切だと思います。全員がその意識を忘れずにプレーすることで、チーム全体の守備力が上がると思います。新チームになってまだ日が浅く、連携や声かけが不十分な場面も多くありました。私自身もっと声かけをしてコミュニケーションを取りながら、お互いの動きを合わせていきたいです
 次は勝ち点3を取れるように、日々の練習から意識を高めて頑張っていきます。
○木村彩春選手:
 今回はU15リーグでFC杉並さんと対戦しました。今回の試合は11人とギリギリの人数でした。前半は最初の方にゴール前でボールを持たれてしまい、そこからマークが外れてしまい、点を取られてしまいました。そのあとはメンバー同士で、声を掛け合い、マークを確認したりしました。点を取られたあとは切り替えを早くし、右サイドからドリブルで攻めることが多く、チャンスが多くありました。前半の最後の方では右サイドからシュートを打ち、キーパーが弾いたボールを浮かして点を取ることができました。ハーフタイムではお互いに意見交換をし、修正部分などを話し合いました。後半では前半と同じように右サイドから攻め、逆サイドに展開できるように意識しました。そして始まってすぐに右サイドからドリブルしゴールを決めることができました。ここから、逆サイドに展開する意識を持ってプレイしたらチャンスが多く作れていたと思います。チャンスは多く作れていましたが、なかなかシュートが打てませんでした。
 守備ではサイドから攻められることが多くセンターバックがバックラインの高さを調整したり、カバーの意識を持っていましたが、ドリブルで中にボールを入れられたり危ない場面が多くあり、キーパーや相手のミスに救われることが多くありました。なんとか守っていましたが、最後の方で、左サイドから攻められ、シュートを打たれてしまい、ゴールに当たって跳ね返ったボールがマークが間に合わず点を取られてしまいました。少し守備やマークが甘かったのかなと思いました。この試合は同点で終わったので次は負けないように攻撃でも守備でも関わり、勝てるようにしたいです。


 2025.05.20 
東京都U15リーグ第1戦 FC Belta U13戦結果とコメント
 05/11(日)宝野公園で行われた2025年度東京都女子サッカーリーグU-15・3部B第1戦・FC Belta U13戦は2-0(2-0 , 0-0)で勝利しました。応援ありがとうございました。
【試合後コメント】
○森村監督:
 今シーズンのUリーグ開幕戦は宝野公園においてFC Belta U13さんを迎えて開催された。新チームになって、鹿島遠征や練習試合を通じて少しずつではあるがチームとしてやるべきことが出来るようになってきた。Belta U13は中学1年生ではあるが、基本技術がしっかりしているチームで、油断することなく、キックオフと同時に全力で相手選手に向かっていくことにした。この日は相手コートに入るまでの中盤まではシンプルにプレーすること指示して選手を送り出した。相手陣内に入ってからのドリブルやスルーパスが比較的にうまくいったおかげで前半を2-0で折り返した。後半も前半以上にプレスを早め相手コートでボールを奪いたかったが、前半に比べプレスや中盤でのインターセプトが出来なくなってしまい、後半は0-0で終わってしまった。
 今シーズンは全6試合で最終順位が決定する1回戦総当たりの為、負けは許されない試合が続く。この試合を反省点、改善すべき点を明確にして次のU15リーグに向けて準備をしていきます。地元宝野公園で開催であったため、多くのサポーターが来てくださいました。ありがとうございます。引き続き選手へ熱い応援をお願い致します。
○平野順奈選手:
 今回はFC Belta U13さんとの試合でした。結果は2-0で勝つことが出来ました。全体的にボールを保持している時間が多く自分たちのペースで試合を進められたと思います。
 攻撃の面では多くのシュートチャンスがありましたが、結果的に2点という結果になってしまい、もう少し点を入れられた思います。ボランチが横パスを受けてサイドチェンジをしたり、FWが前に急がず味方の上がりを待つためボールキープしてくれたりと、自分たちのやりたいことが出来ました。ですがDFからの裏へのボールが少なかったことや、サイドの選手の中へ入ってくる動きが少なかったこと、コーナキックで決めきれなかったことなど、改善点もありました。ボールを持っている人に対してセンタリングを上げて欲しいのか、シュートが打てるのかドリブルして欲しいのか、足元でボールを受けたいのかなどの声を全員でかけていくことで得点力が上がると思います。また周りが見れておらず、狭いスペースでパスを回し相手に取られてしまうなどがありました。しかし1点目は最後キーパーの目の前まで寄せゴールに押し込んだことや、裏へのボールにサイドの選手が反応し、キーパーと1対1になりしっかりと決めきれたことなど、点をしっかりと入れられたことはよかったです。
 守備の面では相手にシュートチャンスをあまり与えなかったことや無失点で終われたこと、バックからのボールを中盤にしっかり繋げれたことなど、良かった点は沢山ありますが、オフサイドが取れなかったことや、マークの受け渡しが曖昧だったこと、焦ってしまい勿体ないところでのパスミスや相手に良くない場面でのチャージングなど、まだまだ改善すべき点があった試合でした。また予測できている人が少なく、裏へのボールに対してリアクションサッカーになっていました。ファストディフェンダーの決定が遅く限定がかけておらず、インターセプトが全体的にできていない試合となりました。しかしピンチの場面でもキーパーとバックラインでコミュニケーションをとり、開幕戦を無失点でおわれたことはとても良かったです。
 初戦を勝ち切ることが出来てとても良かったです。次節に向けチームとして改善点は改善し良かったところは伸ばしていきたいです。
○古谷未紗選手:
 U15リーグの第一節でFC Belta U13さん、多摩市のグリーンカップで日体大SMG横浜U15さんと戦わせていただきました。結果はFC beltaさんに2-0、日体大SMG横浜さんに2-0で勝つことができました。しかしまだまだ改善することがたくさんあった試合だったと思います。チームとしての改善点の一つ目は相手がボールを持っている時にファーストディフェンダーの決定が遅く、相手が自由にボールを持つ時間が長くなってしまい、セカンドディフェンダーのインターセプトが少なかったことです。改善するためには、特定の人が声を出すのではなく、全員でファーストディフェンダーに行くべき人に右or左切ってなどの声掛けをするべきだと思います。現状声が出ているのは2、3人なので、全員で声をかけられるように日頃からコミュニケーションをとっていきたいです。二つ目はパスの成功率が低いことです。相手コートでボールを奪っても次でパスミスをしてしまい、また相手ボールになってしまうことが多くありました。改善するためには、いつボールが来てもいいように準備することや、ボールが来る前に周りを見てダイレクトで出せるところや2タッチでパスを出せるところを探す、フリーの選手やボールを受けられる人がボールを要求することが必要だと思います。三つ目は攻守の切り替えが遅かったことです。相手からボールを奪って攻撃に変わったのにボールより前にいる選手が少ないことが沢山ありました。また、ボールを奪われた後の守備への切り替えが遅いことが多くありました。改善するためには攻守の切り替えを早くし、まだ攻めの体制に入れている選手が少ない場合ボールをキープするなどして、前に急がないことや横パスを入れることだと思います。守備の部分ではボールを取られた人が取り返し、ファーストディフェンダーに行けない場合は声を出して周りの人にファアースとディフェンダーに行ってもらうことだと思います。私の改善点は、ボランチでインターセプトが少なかったことや、ボールを持った時に焦ってしまってボールを正確に味方に繋げなかったことがあったことです。インターセプトができなかったのは味方にファーストディフェンダーの声を出せなかったことや、自分とマークの相手の距離が遠くインターセプトができなかったことが改善点だと思うので、次の試合では改善していきたいです。また、ボールを受ける前にダイレクトで出せるところを探しておき、パスミスを減らしたいです。私はボールを受けて裏へボールを出す時に右足に持ち替えてしまい、相手に奪われてしまうことや相手にバレていてインターセプトされてしまうことがあったので、持ち替えなくてもパスを出せる位置にトラップすることや、左足でも裏へボールを出せるようにしたいです。今回の試合は自分たちがボールを保持している時間が長く、その中で上手く行った場面も多くありました。その部分を次の試合にそのまま持っていけるようにしたいです。そして改善点も沢山出たので一つでも多く改善し、次の試合でも勝てるようにしたいと思います。


 2024年度のNEWS一覧はこちら
 2023年度のNEWS一覧はこちら
 2022年度のNEWS一覧はこちら
 2021年度のNEWS一覧はこちら
 2020年度のNEWS一覧はこちら
 2019年度のNEWS一覧はこちら
 2018年度のNEWS一覧はこちら
 2017年度のNEWS一覧はこちら
 2016年度のNEWS一覧はこちら

免責事項と著作権について (C) 2016-2022 FC LaLuce.  アクセスカウンター
inserted by FC2 system